ヤフーパートナーを退会したい!
けれど、「有料会員だと退会しても、お金を支払い続けていた・・・金返せっ!」
という口コミも見つけて、不安な人がその不安を解消できるようなページです。
このページを読めば、ヤフーパートナーを退会して、お金の支払いもしっかりストップさせられます!
下に書いている退会方法を読みながら、実際に退会を進めていくことができます。
きちんと退会できるヤフーパートナーは40,50代の方の出会いためのマッチングアプリです。
ヤフーという超有名どころで、安心して異性との交流、交際をしたい!という気持ちに答えたマッチングアプリです。
恋なんて面倒臭いと枯れてしまう前に今、行動してみてはいかがでしょうか?
ヤフーパートナーの退会前の確認ごと
まずは、退会することでできなくなることや、注意することを確認していきます。
ヤフーパートナーの退会前の確認ごとその1
有料会員の人は、退会の前に必ず、自動更新を停止してください!
この詳しい方法は、下の方に書いています。
また、ウェブやAndroidから「Yahoo!プレミアム会員価格」で入会した人は、登録を解除しない限り、月会費の料金の請求が止まりません!
Yahoo!プレミアムの解除はYahoo!ウォレットの「継続中サービスの確認・停止」ページから、停止することができます。
そして、その他の確認することは、そんなに大切なことではありませんので、読み飛ばしても問題ありません。
ヤフーパートナーの退会前の確認ごとその2
退会すると、ヤフーパートナーのデータが全て削除されます。
ヤフーパートナーに再登録する時も、このデータは元に戻ることはありません。
なくなるデータは、下のようなものです。
- 有料プランの残りの日数
- (ヤフーパートナーの)プロフィールの文章や写真などの情報
- やり取りをしたメッセージ
- 投稿した情報(twitterみたいな機能があります。)
- ヤフーパートナーからのメールの配信
- 「いいね」や「チャンスコイン」(課金できるアイテムです。)
ヤフーパートナーからのメールを退会せずに、停止する方法
- ヤフーパートナーの「マイページ」から
- 各種設定を開きます
- メール通知設定を開き、
- メールで通知を送信をオフにすれば、
- 完了です。
ヤフーパートナーの退会前の確認ごとその3
退会すると、しばらく再登録ができません。
しばらくとは、だいたい1ヵ月程度の期間になります。
ヤフーパートナーの退会前の確認ごとその4
再登録をしても、データは引き継がれません。
ヤフーパートナーの退会前の確認ごとその5
改めて言いますが、退会した瞬間に、有料プランの期限が残っていても、サービスを使えなくなります。
また、返金もされません。
ヤフーパートナーの自動更新の解約方法
いよいよここで、退会前の自動更新の解約方法を書きます。
また、自動更新を停止しても、退会の場合と違って、残りの期限までサービスを使うことができます。
ヤフーパートナーの月額(有料)プランなどは、更新日に自動で更新されます。
なので、その更新日の前日に解約の手続きをしたほうがいいと公式のヤフーパートナーには書いています。
しかし、手続きに時間がかかって、更新日を過ぎてしまった・・・なんていうことがiphoneアプリだと起こることがありますので、
念の為に4日くらい前に解約の手続きをすることをおすすめします。
ヤフーパートナーのウェブ版とAndroidの自動更新の解約方法
月額プラン(有料会員)や必勝オプション(男性)、スペシャルプラン(女性)だけの人は、下の方法だけで解約できます。
月額プランと必勝オプションの両方を課金している人だけ、下の方法を2回する必要があります。それぞれの解約が必要です!
そして必勝オプションを先に解約して、そのあとに月額プランを解約してください。
また、Yahoo!プレミアムの登録を解除したいときは、Yahoo!ウォレットの「継続中サービスの確認・停止」から解除できます。
- Yahoo Japan IDでヤフーパートナーにログインします。
- マイページからプロフィール編集を選び、会員ステータスを選択します。
- 「◇◇の自動更新設定」を選びます。
- ◇◇は、どの有料プランを使っているかで変わります。
- 月額プランの場合のみ、この行のことをしてください。「月額プラン更新設定」の画面に進みます。「プランを変更する」を選んでください。
- その次に「自動更新を停止する」
- やめると、できなくなることを言われます。それを読んで、「次へ」を選んでください。
- アンケートに回答します。
- 注意事項を確認し、「自動更新を停止する」を選べば、自動更新の停止予約が完了です!
利用期限になれば、有料の時にはできていたサービスが使えなくなっています。
自動更新の停止予約が完了を確かめたいときは、同じように「◇◇の自動更新設定」まで進んでください。
「自動更新が停止されています」が表示されれば、予約がきちんとできているということです!
ヤフーパートナーのiphoneアプリの自動更新の解約方法
ヤフーパートナーの有料プランをiPhoneで契約した場合は、Appleを通して契約していますので、Appleでの解約が必要になってきます!
繰り返しますが、ヤフーパートナーを退会しただけでは、自動更新は停止されません!
自動更新を解約した後も、期限が残っている場合は、まだ有料プランを使えます。
また、ヤフーパートナーの有料月額プランを解約しても、Yahoo!プレミアムは解約できていません。
Yahoo!プレミアムの登録を解除したいときは、Yahoo!ウォレットの「継続中サービスの確認・停止」から解除してください。
月額プランと必勝オプションの両方を使っている人は、一つずつ解約していかなければなりません。その順番も大切で、必勝オプションの解約から先にしてください。
そうしましたら、以下の方法で自動更新を停止してください。
- iPhoneのホーム画面から歯車の「設定」をタップします。
- 「iTunes StoreとApp Store」をタップします。
- 購入したアカウントの「Apple ID」をタップします。
- Apple ID を表示をタップします。
- 「登録」を選びます。
- 有効のところにあるヤフーパートナーの停止したいプランを選びます。
- ヤフーパートナーのプランの登録画面で、「登録をキャンセルする」をタップします。
- 「確認」をタップします。
- 終了予定日が表示されていれば、自動更新の停止ができています!
ヤフーパートナーの退会方法
退会する手順に進むときは、ちゃんと有料会員の自動更新を解約していることを確認してください。
上に書いている方法で、解約できましたでしょうか?
解約できている人と無料会員の人だけ、次にお進みください!
- ヤフーパートナーにログインします。
- ヘルプページから、「退会にすすむ」のボタンをおします。
- 注意事項を確認して、「クリックして選択」をおします。
- 有料プランを停止できていないときは、退会手続きのページが出てこないですので、停止を先にしてください。
- 「退会手続きへ進む」をおします。
- 退会理由のアンケートを入力して、「次へ」をおします。
- 「退会する」をおします。
- 「Yahoo!パートナーを退会しました」と表示されれば、退会完了です!!!
退会したいけど、yahoo IDを忘れた場合
有料会員になっているけれど、Yahoo JAPAN ID を忘れてしまった場合は、こちらのページを使ってください。
ただし、住所や支払い方法や、年齢などが一致していることを確認、本人確認書類の提出などのために、1週間くらいは時間がかかります!
ヤフーパートナーの休会方法
ヤフーパートナーには、休会方法はありません!
プロフィールを非公開にしたり、有料プランを少しの間止めたいということができません!
これらをしたい場合は、退会する必要があります。
ヤフーパートナーでfacebookを退会したとき
facebookを退会しても、ヤフーパートナーを使うことができます。
また、facebookを退会しても、facebook連携はそのままで、ヤフーパートナーのプロフィールに友達の人数が表示され続けますので、知っておいてください。
まとめ
以上で、ヤフーパートナーの退会方法を終了させていただきます。
大切なことなので、もう一度改めて言わせてくださいね。
有料会員の人は、退会前に自動更新の解約をする!
でした。
このページの参考と画像の引用元:Yahoo!パートナーヘルプ
月額プラン/必勝オプション/スペシャルプランをやめるには